オンラインマスタリング
マスタリングは作曲〜録音〜ミックスと経て出来上がった楽曲に最後の調整を行い、CDや配信といった商品にするための最終ステップです。
各曲の音質や音圧を調整し作品にサウンドの一貫性を持たせ、曲間を調整し最終的なプロダクトとしての形を作ります。そして、工場や配信への入稿形式(DDP・CD-DA・WAV)に仕上げる作業です。
Crunch Studioでは、様々な作品作りで得た経験をもとに、あなたの作品をよりクリアで、よりパワフルで、よりワイドなサウンドに仕上げます。
1曲のみのマスタリング(音質・音圧を調整しWAVファイル納品)〜アルバムやEP単位でのマスタリング(音質・音圧・曲間調整・PQ・マスターディスク納品)まで承っております。
また、追加オプションとして「ステムマスタリング」「ミックスフィードバック」を用意しております。
■ステムマスタリングについて
「ミックスまで依頼する予算がないので自分でやったけれど、マスタリングの結果が不安」「マスタリングでのより積極的な効果を期待したい」という方にオススメです。
従来のステレオファイル(2ミックス)での入稿では無く、各楽器単位(ステム)で素材を入稿していただき、マスタリングエンジニアが各楽器に細かい補正を行った上で、最終的なマスタリングを行います。
2ミックスのマスタリングでは、例えばドラムのローミッドを削りたいと思った場合に、その他の楽器のローミッドも削られるため二者択一を求められます。しかし、ステムマスタリングではドラムトラックにのみローミッドを削るEQを施すことができ、逆にギタートラックのローミッドをブーストすることまで可能になります。
これによりより積極的で、よりフレキシブルで、より的確なマスタリングが行えるようになります。
ご予算の許す方はぜひ追加オプションでのステムマスタリングをオススメいたします。
* 当スタジオでE-MIXINGをご利用頂いた際のマスタリングはすべてステムマスタリングとなりますので、オプション料は発生いたしません。
■ミックスフィードバックについて
「ミックスまで依頼する予算がないので自分でやったけれど、マスタリングの結果が不安」「自分のミックスを改善した上でマスタリングしたい」「第三者の客観的な目線が欲しい」という方にオススメです。
実際のマスタリング前に、エンジニアがミックスを拝聴し、具体的な改善方法やインプレッションをレポート形式にて具体的にアドバイスさせていただくサービスです。
パーフェクトなミックスがあってこそ、マスタリングがその効果を発揮します。なるだけミックスを良くしておくために、第三者のオピニオンをぜひご活用ください。
※ E-MASTERINGは、素材をファイル便などでデータご送付いただき、作業完了後にファイル納品させていただくスタイルとなります。修正希望などのやりとりは全てメールとなります。立ち会いでの最終調整をご希望の場合は、別途スタジオ料金が発生します。
料金
E-MASTERING (オンラインマスタリング) |
1曲ごと (音質・音圧調整) |
¥3,500 / 1曲 (WAVファイル納品) |
ミニアルバム(5曲まで) (音質・音圧調整、曲間調整、マスター作成) |
¥30,000 / 1枚 (DDP/CD-DA/WAVファイル納品) |
|
フルアルバム(6曲以上) (音質・音圧調整、曲間調整、マスター作成) |
¥60,000 / 1枚 (DDP/CD-DA/WAVファイル納品) |
|
オプション (E-MASTERINGとの併用) |
ステムマスタリング |
+¥3,500 / 1曲 |
ミックスフィードバック | +¥1,500 / 1曲 |
ミキシング・トリートメント(ヴォーカルのピッチ修正・ドラムのリズム修正など)は別料金となります。詳細はこちら
上記表示価格は税抜価格となります。
上記は標準的な長さ(6分程度)の場合です。大幅に長い曲は追加料金となる場合があります。
オンラインマスタリングのお支払いは、銀行振込もしくはオンラインカード決済となります。
なお、オンラインカード決済(Visa、MasterCard、American Express、JCB)の場合は、手数料として別途3.8%が加算されます。
一括払いのみご利用可能で、リボ払いや分割払いはご利用いただけません。
素材データについて
ファイルフォーマット: WAV、AIFF
ビットレート:16bit以上(24bit推奨)
サンプリングレート:44.1KHz以上
・ミックスの最終段でマキシマイザー・リミッター・コンプレッサー・ディザーをかけている場合は外して書き出してください
・ファイル名の先頭を曲順にしてください(01 Come Together.wav 02 Something.wav 〜)
・録音・ミックスしたプロジェクトのビットレート・サンプリングレートのまま書き出してください
■ アルバム・EPマスタリングをご利用の方
・アーティスト名、アルバム名、曲名、作曲者名、編曲者名、JANコード、ISRCをテキストファイルもしくはメールにてご支給ください
・納品形態(DDP・CD-DA)をお知らせください
■ ステムマスタリングオプションをご利用の方
・ステムを楽曲ごとにフォルダに入れてください
・フォルダ名は曲順+曲名としてください(01 Come Together 02 Something 〜)
・全てのステムの開始位置を曲頭に揃えてください
・当方にて全てのステムを0db・センターパンにて再生した際に、ご自身のミックスと同じサウンドになる様に書き出してください
・上記確認のため、ミックス済みのファイル(2MIX)も入れてください
・フォルダ内に各楽器のファイルを入れてください。ファイル名は曲順+楽器名としてください(01_drums.wav 01_vocal_wav)
・1曲あたり8トラック程度のステムを目安にしてください(ドラム・ベース・リズムギター・リードギター・キーボード・ボーカル・コーラス・エフェクトなど)